2024年10月

会員各位

一般社団法人日本医療薬学会

医療薬学専門薬剤師認定委員会

 今般、2024年度医療薬学専門薬剤師研修施設の更新申請を医療薬学専門薬剤師認定制度規程(2024年3月改正:以下、規程という)、医療薬学専門薬剤師認定制度規程細則(2024年3月改正:以下、細則という)に基づき受け付けます。当該規程及び細則を十分にご確認の上、申請手続きをしてください。

 

更新申請の対象

医療薬学専門薬剤師研修施設の認定期間が「2025年3月31日」で満了する施設。
(認定証に記載の認定期間満了日は「2024年12月31日」の施設)

  • 当該更新申請手続きをしなければ、認定満了日をもって認定資格が失効します。
  • 医療薬学専門薬剤師研修施設については個人の認定資格と異なり、更新を保留することができません。更新要件を満たすことができない場合には、医療薬学専門薬剤師研修施設の認定要件が整った際に、改めて医療薬学専門薬剤師研修施設の新規認定申請をしてください。

更新申請資格

次の1~3の要件を満たしていなければなりません。(規程第6条の3、4、細則第7条)

  1.  本学会の「医療薬学専門薬剤師」1名以上が常勤として勤務していること。あるいは、「日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師」または「日本病院薬剤師会日病薬病院薬学認定薬剤師」または「日本薬剤師会生涯学習支援システム(JPALS)クリニカルラダー5以上を取得した薬剤師」のいずれか合わせて2名以上が常勤として勤務していること。 なお、「医療薬学専門薬剤師」は、正式に「医療薬学専門薬剤師」として認定されている者を指し、「医療薬学専門薬剤師(暫定)」は対象外とする。
  2.  基幹施設に所属する本学会の「医療薬学指導薬剤師」、「薬物療法指導薬剤師」、「がん指導薬剤師」、「地域薬学ケア指導薬剤師」のいずれかによる研修ガイドラインに沿った継続的な指導の受入ができる体制を有していること。 または、基幹施設での研修に参加できる体制を有していること。継続的な指導の目安としては、平均的に月に4回相当以上の研修とする。
  3.  別途定める研修ガイドラインに沿った研修を可能とする設備と機能を有すること。

更新申請上の留意事項

連携施設は、基幹施設での連携研修の実施が前提となります。そのため、本申請では、あらかじめ研修先となる基幹施設との間で、連携研修の実施に係る内諾が得られていない場合や研修予定者がいない場合には更新が認められませんのでご留意ください。

認定申請に必要な書類等

1)医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)更新申請書(様式1~3)

・認定申請書は、施設長印(公印)の押印されたものをスキャンしたPDFファイルと、申請情報を入力したExcelファイルの両方を提出してください。

 

 表.医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)更新申請書(Excelファイル)の構成(3種類のワークシートが含まれています。)

ワークシート名称 様式番号 様式の名称
認定申請書 医療薬学研修施設(連携)更新・様式1 医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)更新申請書
適合性(1) 医療薬学研修施設(連携)更新・様式2 医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)認定要件への適合性(1)
適合性(2) 医療薬学研修施設(連携)更新・様式3 医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)認定要件への適合性(2)

 

2)申請資格を証明する書類資料

・申請資格を証明する書類資料は、更新申請書の申請様式3に氏名等の情報を記載した全員分の専門薬剤師認定証もしくは更新資格要件①に記載の資格の認定証のコピーのPDFを添付してください。(複数名分の認定証は1つにまとめてPDF化していただいて差支えありません。)

各データファイルの名称は次のとおりに整備してください。

例:
 更新申請書(Excel):「連携施設更新申請書_〇〇」
 申請資格証明資料(PDF):「連携施設更新資料_〇〇」
 ※〇〇は施設名を入力してください

提出方法

所定の期限内に、下記の表示をクリックして本申請に必要なファイルをアップロードしてください。

 

2024年度 医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)更新申請データアップロード

※申請情報の送受信を電子的に取扱いますので、書面(プリント)の提出・郵送は不要です。

申請の受付期限

2024 年 11 月 11 日(月)

審査結果の通知方法

医療薬学専門薬剤師認定委員会での審議ならびに理事会の承認を経た後、2025年3月中に会員マイぺージに登録された申請担当者のメールアドレス宛に審査結果を通知いたします。

本申請に係るお問い合わせ

本申請に係るご質問は、E-mail(amp@jsphcs.jp)のみで受付いたします。

2024年10月

会員各位

一般社団法人日本医療薬学会

医療薬学専門薬剤師認定委員会

 今般、2024年度医療薬学専門薬剤師研修施設の更新申請を医療薬学専門薬剤師認定制度規程(2024年3月改正:以下、規程という)、医療薬学専門薬剤師認定制度規程細則(2024年3月改正:以下、細則という)に基づき受け付けます。当該規程及び細則を十分にご確認の上、申請手続きをしてください。

 

更新申請の対象

医療薬学専門薬剤師研修施設の認定期間が「2025年3月31日」で満了する施設。
(認定証に記載の認定期間満了日は「2024年12月31日」の施設)

  • 当該更新申請手続きをしなければ、認定満了日をもって認定資格が失効します。
  • 医療薬学専門薬剤師研修施設については個人の認定資格と異なり、更新を保留することができません。更新要件を満たすことができない場合には、医療薬学専門薬剤師研修施設の認定要件が整った際に、改めて医療薬学専門薬剤師研修施設の新規認定申請をしてください。

更新申請資格(更新要件)

次の①~③の要件を満たしていなければなりません。ただし、基幹施設単独で運営される場合、②は適用されません。(規程第6条の2、4、細則第7条)

① 本学会の「医療薬学指導薬剤師」、「薬物療法指導薬剤師」、「がん指導薬剤師」、「地域薬学ケア指導薬剤師」のいずれか1名以上が常勤として勤務していること。
② 連携施設で研修を行う薬剤師に対して、研修ガイドラインに沿った継続的な指導を実施していること。(実施することができること)継続的な指導の目安としては、平均的に月に4回相当以上の研修とする。
③ 別途定める研修ガイドラインに沿った研修を可能とする設備と機能を有すること。

更新申請に必要な書類等

1)医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)更新申請書(様式1~3) XLSダウンロード

 

表.医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)更新申請書(Excelファイル)の構成(3種類のワークシートが含まれています。)

ワークシート名称 様式番号 様式の名称
更新申請書 医療薬学研修施設(基幹)更新・様式1 医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)更新申請書
適合性(1) 医療薬学研修施設(基幹)更新・様式2 医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)認定要件への適合性(1)
適合性(2) 医療薬学研修施設(基幹)更新・様式3 医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)認定要件への適合性(2)

 

2)申請資格を証明する書類資料

・申請資格を証明する書類資料は、更新申請書の申請様式3に氏名等の情報を記載した全員分の指導薬剤師認定証のコピーのPDFを添付してください。(複数名分の認定証は1つにまとめてPDF化していただいて差支えありません。)

各データファイルの名称は次のとおりに整備してください。

例:
 更新申請書(Excel):「基幹施設更新申請書_〇〇」
 申請資格証明資料(PDF):「基幹施設更新資料_〇〇」
 ※〇〇には施設名を入力してください

 

提出方法

所定の期限内に、下記の表示をクリックして本申請に必要なファイルをアップロードしてください。

 

2024年度 医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)更新申請データアップロード

【注】申請情報の送受信を電子的に取扱いますので、書面(プリント)の提出・郵送は不要です。

申請の受付期限

2024年 11 月 11日(月)

審査結果の通知方法

医療薬学専門薬剤師認定委員会での審議ならびに理事会の承認を経た後、2025年3月中に会員マイページに登録された申請担当者のメールアドレス宛に審査結果を通知いたします。

本申請に係るお問い合わせ

本申請に係るご質問は、E-mail(amp@jsphcs.jp)のみで受付いたします。

2024年10月

会員各位

一般社団法人日本医療薬学会

医療薬学専門薬剤師認定委員

 今般、2024年度医療薬学指導薬剤師の更新申請及び更新保留申請を医療薬学専門薬剤師制度規程(2024年3月改正:以下、規程という)、医療薬学専門薬剤師制度規程細則(2024年3月改正:以下、細則という)に基づき受け付けます。更新を希望される方、諸事情により更新を保留される方は当該規程及び細則を十分にご確認の上、申請手続きをしてください。

 

医療薬学指導薬剤師の更新申請

申請対象者

医療薬学指導薬剤師の認定期間が「2025年3月31日」で終了する方。
(認定証に記載の認定期間満了日が「2024年12月31日」の方)

申請資格(更新要件)

次の①から③までの全ての要件を満たしており、かつ④を満たしていることが望ましい。 (規程第16条、17条、細則第15条の3)

① 申請時における認定期間中に継続して本学会の会員であること。
② 申請時における認定期間中に、細則「別表1」に定めるクレジットを50単位以上取得していること。
③ 申請時における認定期間中に、医療薬学専門薬剤師研修施設あるいは地域・学会等において指導的役割を果たしてきたこと。
◆ 望ましい ◆
④ 申請時における認定期間中に継続して他の医学系学会の会員であること。

 

※「申請時における認定期間中」とは、新規認定もしくは直近の更新より5年間の「2020年1月~2025年3月」です。

 

更新申請に必要な書類等

1)医療薬学指導薬剤師更新申請書(様式1~3) XLSダウンロード

・申請情報を入力したデータファイルの名称を、次のとおりに整備してください。
 例:更新申請書_××〇〇 (××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

 

表1医療薬学指導薬剤師更新申請書(Excel ファイル)の構成(4種類のワークシートが含まれています。)

ワークシートの名称 書式番号 書式名

様式1更新申請書

医療薬学指導更新・様式 1

医療薬学指導薬剤師更新申請書

様式2活動実績

医療薬学指導更新・様式 2

医療薬学指導薬剤師としての活動実績

様式3クレジット

医療薬学指導更新・様式 3

講習会等の取得クレジット

注意事項

※必ずご確認ください

 

2)申請資格を証明する書類資料(PDF)

 

①学会等への参加に係る資料

主催者より交付された受講証明書・参加証(受講者氏名が記載されているもの)、ネームカード等をPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:更新1(学会参加)_××〇〇 (××は会員番号、〇〇は申請者氏名)
※参加に係る証明書類として、発表抄録や出張命令簿などによる代替物による証明は一切認められません、紛失・再発行については各主催者にお問い合わせください。
※証明書は1つにまとめてPDF化していただいても差し支えありません。

 

学会発表に係る資料

・「講演集/要旨集の表紙」 + 「発表要旨が記載されている該当ページ」を発表ごとに組み合わせてPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:更新2-●(発表)_××〇〇 (●は通し番号、××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

※表紙の右上部分に、通し番号を付記してください。
※発表要旨が記載されていないプログラム・目次のみの提出は不可です。要旨集がアプリになっている場合は、WEB抄録より要旨をダウンロードして提出してください。
※医療薬学会年会での発表については、プログラム・目次の該当ページのみで可とします。
※アプリ等で表紙がない場合には、学会名称・開催日等の学会開催概要がわかる資料(スクリーンショット等)を表紙の代わりに添付してください。

 

③学会発表に係る資料

「論文の別刷り又はコピー」 + 「投稿時の投稿規定」
を論文ごとに組み合わせてPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:更新3-●(論文)_××〇〇 (●は通し番号、××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

 

別刷の表紙または論文の先頭ページの右上部分に、通し番号を付記してください。
※医療薬学誌、JPHCS、日病薬誌の投稿規定は不要です。
※出版社に確認しても投稿時の投稿規定が入手不可能な場合のみ最新の投稿規定で代用可能です。
※未発刊(in press)の場合
掲載決定通知のコピーおよび掲載用原稿(著者校正に供した原稿)を組み合わせてPDF化し提出してください。掲載用原稿は届き次第amp@jsphcs.jp宛に追加でご提出ください。

 

論文査読に係る資料

医療薬学誌又はJPHCS誌(英文誌)の査読に携わった証明となる資料(例:編集委員から受信した査読結果の受領に係るメール)をPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:更新4-●(査読)_××〇〇 (●は通し番号、××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

※資料の先頭ページの右上部分に、通し番号を付記してください。

 

 

各データファイルの提出方法

所定の期限内に、下記の表示をクリックして本申請に必要なファイルをアップロードしてください。

2024年度 医療薬学指導薬剤師更新申請データアップロード

※ 申請情報の送受信を電子的に取扱いますので、書面(プリント)の提出・郵送は不要です。

更新審査料

※更新申請に要する手数料は、更新審査料のみです。それ以外は徴収いたしません。

更新審査料 11,000円(10%対象 消費税1,000円込)
更新審査料の振込 金融機関名:みずほ銀行
支 店 名 :渋谷中央支店 (店番号:162)
口座種類 :普通預金
口座番号 :1282140
口座名義 :一般社団法人日本医療薬学会  シャ)ニホンイリョウヤクガクカイ
振込人名義:会員番号(5ケタ)+ 申請者の氏名
振込金額 :11,000円

◆留意事項◆

返金対応 不認定や自己都合による申請の取り下げなどの際には、返金対応をいたしません。
申請者本人以外の名義からの振り込み 所属施設の口座等からお振込みになる場合には、振込手続き後に必ず「会員番号・申請者の氏名・振込日・振込名義・振込金額」をメール(amp@jsphcs.jp)にてご連絡ください。
領収証の発行 領収書発行を希望される場合は、メール(keiri@jsphcs.jp)にて領収書の宛名をご連絡ください。領収書は原則としてメールにてダウンロード用のリンクをお知らせする形式で発行いたします。郵送をご希望の場合は併せて送付先をご連絡ください。
※当学会は適格請求書発行事業者であり、登録番号は「T2011005002664」です。
更新審査料の合算 医療薬学専門薬剤師の更新申請も同時に行う場合は更新審査料を合算してお振込みも可能ですが、振込手続き後にメール(amp@jsphcs.jp)にて会員番号及び申請者の氏名、振り込み日に関する情報を必ずお送りください。

受付期限・振込期限

1)更新申請の受付期限

2024年 11月11日(月)

 

2)更新審査料の振込期限

更新申請の受付、手数料の振込期限

2024年 11月13日(水) 【 当日付まで 】

審査結果のお知らせ

療薬学専門薬剤師認定委員会での審議ならびに理事会の承認を経た後、2025年3月中に会員マイページに登録されたメールアドレス宛に審査結果を通知いたします。

本申請に係るお問い合わせ

本申請に係るご質問は、E-mail(amp@jsphcs.jp)でのみで受付いたします。
お問い合わせをいただく前に、以下の情報をご確認いただくようお願いします。

医療薬学専門薬剤師認定制度 規程・規程細則
医療薬学専門薬剤師Q&A
医療薬学専門薬剤師 よくある質問

 

 

医療薬学専門薬剤師の更新保留申請

更新保留申請の対象者

① 医療薬学指導薬剤師の認定期間が「2025年3月31日」で終了する方。
(認定証に記載の認定期間満了日が「2024年12月31日」の方。)
② 2020年度~2023年度に医療薬学指導薬剤師の更新保留が認められた方で、保留期間の延長を希望する場合。

申請資格

医療薬学指導薬剤師の更新申請時において、産前産後休暇・育児休暇・介護休暇・海外留学・病気療養などの理由により更新要件を満たさない場合は、最長5年間まで更新を保留することができます。
ただし、業務多忙等の理由では、保留申請が認められませんのでご注意ください。

申請に必要なもの

1)医療薬学指導薬剤師更新保留申請書(2024年度版) XLSダウンロード

・申請時情報を入力したデータファイルの名称を、次のとおりに整備してください。
 例:更新保留申請書_××〇〇 (××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

 

2)申請資格を証明する書類資料(PDF)

・海外留学、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、病気療養などを証明する書類を提出してください。
例えば、海外留学の派遣依頼文書又は留学先が発行した証明書、所属施設が交付する各種休暇取得証明書又は診断書等が該当します。当該証明資料をPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:更新保留_××〇〇 (××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

提出方法

所定の期限内に、下記の表示をクリックして本申請に必要なファイルをアップロードしてください。

2024年度 医療薬学指導薬剤師更新保留申請データアップロード

※申請情報の送受信を電子的に取扱いますので、書面(プリント)の提出・郵送は不要です。

申請に係る手数料

更新保留申請に係る手数料は不要です。

更新保留申請の受付期限

2024年 11月11日(月)

申請結果通知

医療薬学専門薬剤師認定委員会での審議ならびに理事会の承認を経た後、2025年3月中に会員登録されたメールアドレス宛に申請結果を通知いたします。

2024年10月

会員各位

一般社団法人日本医療薬学会

医療薬学専門薬剤師認定委員会

 今般、2024年度医療薬学指導薬剤師の新規認定申請を医療薬学専門薬剤師認定制度規程(2024年3月改正:以下、規程という)、医療薬学専門薬剤師認定制度規程細則(2024年3月改正:以下、細則という)に基づき受け付けます。当該規程及び細則を十分にご確認の上、申請手続きをしてください。

 

申請資格

次の①から⑥までの全ての要件を満たしており、かつ⑦を満たしていることが望ましい。(規程第5条の2及び3、細則第13条)

① 「医療薬学専門薬剤師」(旧認定薬剤師を含む)として5年以上医療現場や大学で活動していること。※1

② 細則「別表1」に定めるクレジットを5年で50単位以上取得していること。※2

③ 5年継続して本学会の会員であること。

④ 複数査読制のある国際的あるいは全国的学会誌・学術雑誌に掲載された医療薬学に関する学術論文が10報以上(症例報告を含む)(編集委員以外の複数の専門家による査読を経ていない論文や商業誌の掲載論文は本条の対象外)。本人が筆頭著者である論文を1報以上含むこと。

⑤ 国際学会、全国学会、あるいは別に定める地区大会における医療薬学に関する学会発表が10回以上。本学会が主催する年会において本人が筆頭発表者となった発表を含んでいること。

⑥ 「医療薬学専門薬剤師」である期間に、専門薬剤師認定取得のための薬物療法集中講義に1回以上参加したこと。

◆ 望ましい ◆
⑦ 申請時において他の医学系学会の会員であること

1:医療薬学専門薬剤師の認定期間が「2020年1月1日~2025年3月31日」の方も申請可。ただし、認定期間中に休職や離職期間がある場合には申請不可。
※2:5年間は「2019年12月~2024年11月」とします。

 

認定申請に必要な書類等

1)医療薬学指導薬剤師認定申請書(様式1~5) XLSダウンロード

・申請情報を入力したデータファイルの名称を、次のとおりに整備してください。
 例:認定申請書_××〇〇 (××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

 

表1.医療薬学指導薬剤師認定申請書(Excel ファイル)の構成(10種類のワークシートが含まれています。)

ワークシートの名称 書式番号 書式名
認定申請書 医療薬学指導・様式 1 医療薬学指導薬剤師認定申請書
活動実績 医療薬学指導・様式2 医療薬学専門薬剤師としての活動実績
クレジット 医療薬学指導・様式3 講習会等の取得クレジット
論文(1)、論文(2)、論文(3) 医療薬学指導・様式4-1~3 学術論文目録
発表(1)、発表(2)、発表(3) 医療薬学指導・様式5-1~3 学会発表目録
注意事項 ※必ずご確認ください

2)申請資格を証明する書類資料(PDF)

 

学会等への参加に係る資料(申請様式3に記載した全ての参加記録)

・主催者より交付された受講証、参加証(受講者氏名が記載されているもの)、ネームカード等をPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:認定2-●(学会参加)_××〇〇
(●は通し番号、××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

 

※参加に係る証明書類として、発表抄録や出張命令簿などによる代替物による証明は一切認められません、紛失・再発行については各主催者にお問い合わせください。
※証明書は1つにまとめてPDF化していただいて差支えありません、データファイルが複数の場合は通し番号を付けてください。

 

論文査読に係る資料

医療薬学誌又はJPHCS誌(英文誌)の査読に携わった証明となる資料(例:編集委員から受信した査読結果の受領に係るメール)をPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:認定3-●(査読)_××〇〇
(●は通し番号、××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

※証明書は1つにまとめてPDF化していただいて差支えありません、データファイルが複数の場合は通し番号を付けてください。
※査読した論文1報ごとに0.5単位のクレジットが付与されますので、同じ論文を複数回査読した場合でも0.5単位の付与となります。

 

学術論文に係る資料(申請様式3と申請様式4-1~3に記載した全ての学術論文)

「論文の別刷り又はコピー」 + 「投稿時の投稿規定」

 を論文ごとに組み合わせてPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:認定4-●(論文)_××〇〇 
(●は論文番号、××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

※申請様式4-1~3(論文実績)に記載したものは、別刷の表紙または論文の先頭ページの右上部分に論文番号(1~15)を付記し、クレジットとしてのみ申請するデータファイルは論文番号「16」以降を順に付与して整備してください。

 

※医療薬学誌、JPHCS、日病薬誌の投稿規定は不要です。
※出版社に確認しても投稿時の投稿規定が入手不可能な場合のみ、 最新の投稿規定で代用可能です。
※未発刊(in press)の場合
 掲載決定通知のコピーおよび掲載用原稿(著者校正に供した原稿)を組み合わせてPDF化し提出してください。掲載用原稿は届き次第amp@jsphcs.jp宛に追加でご提出ください。
※論文実績、クレジットに共通する論文別刷りは、1回の提出で差支えありません。

 

学会発表に係る資料(申請様式3および申請様式5-1~3に記載した全ての学会発表)

「講演集/要旨集の表紙」 + 「発表要旨が記載されている該当ページ」
を発表ごとに組み合わせてPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:認定5-●(発表)_××〇〇
(●は発表番号、××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

※申請様式5-1~3(学会発表実績)に記載したものは、別刷の表紙または論文の先頭ページの右上部分に論文番号(1~15)を付記し、クレジットとしてのみ申請するデータファイルは発表番号「16」以降を順に付与して整備してください。
※発表要旨が記載されていないプログラム/目次のみの提出は不可。要旨集がアプリになっている場合は、WEB抄録より要旨をダウンロードして提出してください。
※医療薬学会年会での発表については、プログラム・目次の該当ページのみで可とします。
※アプリ等で表紙がない場合には、学会名称・開催日等の学会開催概要がわかる資料(スクリーンショット等)を表紙の代わりに添付してください。

 

提出方法

所定の期限内に、下記の表示をクリックして本申請に必要なファイルをアップロードしてください。

2024年度 医療薬学指導薬剤師認定申請データアップロード

【注】申請情報の送受信を電子的に取扱いますので、書面(プリント)の提出・郵送は不要です。

申請に要する手数料(認定審査料等)

本申請に係る各種手数料は以下のとおりです。申請時には①をお支払いいただきます。
① 認定審査料:5,500 円(10%対象、消費税500円込)(申請時にお支払いいただきます)
② 認定料:11,000 円(10%対象、消費税1,000円込)(認定時にお支払いいただきます)

認定審査料 5,500円(10%対象、 消費税500円込)
認定審査料の振込 金融機関名:みずほ銀行
支 店 名 :渋谷中央支店 (店番号:162)
口座番号 :普通 1282140
口座名義 :一般社団法人日本医療薬学会  シャ)ニホンイリョウヤクガクカイ
振込人名義:会員番号(5ケタ)+ 申請者の氏名
振込金額 :5,500円

◆留意事項◆

返金対応 不認定や自己都合による申請の取り下げなどの際には、返金対応をいたしません。
申請者ではない名義の振り込み 所属施設の口座等からお振込みになる場合には、振込手続き後に必ず「振込日・振込名義・振込金額・申請者の会員番号と氏名」をメール(amp@jsphcs.jp)にてご連絡ください。
領収証の発行 領収書発行を希望される場合は、メール(keiri@jsphcs.jp)にて領収書の宛名をご連絡ください。
領収書は原則としてメールにてダウンロード用のリンクをお知らせする形式で発行いたします。郵送をご希望の場合は併せて送付先をご連絡ください。
※当学会は適格請求書発行事業者であり、登録番号は「T2011005002664」です。
認定料について 認定された際には、別途認定料が必要です。認定料お振込みのご案内は、審査結果通知の際にいたします。
認定料:11,000 円(10%対象、消費税1,000円込)

申請の受付、手数料の振込期限

1)認定申請の受付期限

2024年11月11日(月)

 

2)更新審査料の振込期限

2024年11月13日(水) 【 当日付まで 】

審査結果のお知らせ

医療薬学専門薬剤師認定委員会での審議ならびに理事会の承認を経た後、2025年3月中に会員マイページへ登録されたメールアドレス宛に審査結果を通知いたします。認定された方には、認定料を申し受けます。

本申請に係るお問い合わせ

本申請に係るご質問は、E-mail(amp@jsphcs.jp)でのみで受付いたします。
お問い合わせをいただく前に、以下の情報をご確認いただくようお願いします。

2024年10月

会員各位

一般社団法人日本医療薬学会

医療薬学専門薬剤師認定委員

 今般、2024年度医療薬学専門薬剤師の更新申請及び更新保留申請を医療薬学専門薬剤師制度規程(2024年3月改正:以下、規程という)、医療薬学専門薬剤師制度規程細則(2024年3月改正:以下、細則という)に基づき受け付けます。更新を希望される方、諸事情により更新を保留される方は当該規程及び細則を十分にご確認の上、申請手続きをしてください。

 

医療薬学専門薬剤師の更新申請

申請対象者

医療薬学専門薬剤師の認定期間が「2025年3月31日」で終了する方。
(認定証に記載の認定期間満了日が「2024年12月31日」の方)

申請資格(更新要件)

次の①から③までの全ての要件を満たしていなければなりません。(規程第15条、細則第15条の2)

① 申請時における認定期間中に継続して本学会の会員であること。
② 申請時における認定期間中に、細則「別表1」に定めるクレジットを50単位以上取得していること。
③ 申請時における認定期間中に、本学会の年会に1回以上参加したこと。
※「申請時における認定期間中」とは、新規認定もしくは直近の更新より5年間の「2020年1月~2025年3月」です。

 

更新申請に必要な書類等

1)医療薬学専門薬剤師更新申請書(様式1、2) XLSダウンロード

・申請情報を入力したデータファイルの名称を、次のとおりに整備してください。
 例:更新申請書_××〇〇 (××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

 

表1.医療薬学専門薬剤師更新申請書(Excel ファイル)の構成(3種類のワークシートが含まれています。)

ワークシートの名称 書式番号(左上) 書式名

様式1更新申請書

医療薬学専門更新・様式 1

医療薬学専門薬剤師更新申請書

様式2クレジット

医療薬学専門更新・様式 2

講習会等の取得クレジット

注意事項

※必ずご確認ください

 

2)申請資格を証明する書類資料(PDF)

 

①学会等への参加に係る資料

・主催者より交付された受講証明書・参加証(受講者氏名が記載されているもの)、ネームカード等をPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。 

 例:更新1(学会参加)_××〇〇 (××は会員番号、〇〇は申請者氏名)
※参加に係る証明書類として、発表抄録や出張命令簿などによる代替物による証明は一切認められません、紛失・再発行については各主催者にお問い合わせください。
※証明書は1つにまとめてPDF化していただいて差支えありません、データファイルが複数の場合は通し番号を付けてください。

 

②学術論文に係る資料

・「論文の別刷り又はコピー」 + 「投稿時の投稿規定」を論文ごとに組み合わせてPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:更新2-●(論文)_××〇〇 (●は通し番号、××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

※医療薬学誌、JPHCS、日病薬誌の投稿規定は不要です。
※出版社に確認しても投稿時の投稿規定が入手不可能な場合のみ、 最新の投稿規定で代用可能です。
※未発刊(in press)の場合
掲載決定通知のコピーおよび掲載用原稿(著者校正に供した原稿)を組み合わせてPDF化し提出してください。掲載用原稿は届き次第amp@jsphcs.jp宛に追加でご提出ください。

 

③学会発表に係る資料

・「講演集/要旨集の表紙」 + 「発表要旨が記載されている該当ページ」を発表ごとに組み合わせてPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:更新3-●(発表)_××〇〇 (●は通し番号、××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

※発表要旨が記載されていないプログラム/目次のみの提出は不可。要旨集がアプリになっている場合は、WEB抄録より要旨をダウンロードして提出してください。
※医療薬学会年会での発表については、プログラム・目次の該当ページのみで可とします。
※アプリ等で表紙がない場合には、学会名称・開催日等の学会開催概要がわかる資料(スクリーンショット等)を表紙の代わりに添付してください。

各データファイルの提出方法

所定の期限内に、下記の表示をクリックして本申請に必要なファイルをアップロードしてください。

2024年度 医療薬学専門薬剤師更新申請データアップロード

※ 申請情報の送受信を電子的に取扱いますので、書面(プリント)の提出・郵送は不要です。

更新審査料

※更新申請に要する手数料は、更新審査料のみです。それ以外は徴収いたしません。

更新審査料 16,500円(10%対象 消費税1,500円込)
更新審査料の振込 金融機関名:みずほ銀行
支 店 名 :渋谷中央支店 (店番号:162)
口座種類 :普通預金
口座番号 :1282140
口座名義 :一般社団法人日本医療薬学会  シャ)ニホンイリョウヤクガクカイ
振込人名義:会員番号(5ケタ)+ 申請者の氏名
振込金額 :16,500円

◆留意事項◆

返金対応 不認定や自己都合による申請の取り下げなどの際には、返金対応をいたしません。
申請者本人以外の名義からの振り込み 所属施設の口座等からお振込みになる場合には、振込手続き後に必ず「会員番号・申請者の氏名・振込日・振込名義・振込金額」をメール(amp@jsphcs.jp)にてご連絡ください。
領収証の発行 領収書発行を希望される場合は、メール(keiri@jsphcs.jp)にて領収書の宛名をご連絡ください。領収書は原則としてメールにてダウンロード用のリンクをお知らせする形式で発行いたします。郵送をご希望の場合は併せて送付先をご連絡ください。
※当学会は適格請求書発行事業者であり、登録番号は「T2011005002664」です。

受付期限・振込期限

1)更新申請の受付期限

2024年 11月11日(月)

 

2)更新審査料の振込期限

2024年 11月13日(水) 【 当日付まで 】

審査結果のお知らせ

医療薬学専門薬剤師認定委員会での審議ならびに理事会の承認を経た後、2025年3月中に会員マイページに登録されたメールアドレス宛に審査結果を通知いたします。

本申請に係るお問い合わせ

本申請に係るご質問は、E-mail(amp@jsphcs.jp)でのみで受付いたします。
お問い合わせをいただく前に、以下の情報をご確認いただくようお願いします。

医療薬学専門薬剤師認定制度 規程・規程細則
医療薬学専門薬剤師Q&A
医療薬学専門薬剤師 よくある質問

 

 

医療薬学専門薬剤師の更新保留申請

更新保留申請の対象者

① 医療薬学専門薬剤師の認定期間が「2025年3月31日」で終了する方。
(認定証に記載の認定期間満了日が「2024年12月31日」の方。)

② 2020年度~2023年度に医療薬学専門薬剤師の更新保留が認められた方で、保留期間の延長を希望する方。

申請資格

医療薬学専門薬剤師の更新申請時において、産前産後休暇・育児休暇・介護休暇・海外留学・病気療養などの理由により更新要件を満たさない場合は、最長5年間まで更新を保留することができます。
ただし、業務多忙等の理由では、保留申請が認められませんのでご注意ください。

申請に必要なもの

1)医療薬学専門薬剤師更新保留申請書(2024年度版) XLSダウンロード

・申請時情報を入力したデータファイルの名称を、次のとおりに整備してください。
 例:更新保留申請書_××〇〇 (××は会員番号、〇〇は申請者氏名))

 

2)申請資格を証明する書類資料 (PDF)

・海外留学、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、病気療養などを証明する書類を提出してください。
例えば、海外留学の派遣依頼文書又は留学先が発行した証明書、所属施設が交付する各種休暇取得証明書又は診断書等が該当します。当該証明資料をPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:更新保留_××〇〇 (××は会員番号、〇〇は申請者氏名)

提出方法

所定の期限内に、下記の表示をクリックして本申請に必要なファイルをアップロードしてください。

2024年度 医療薬学専門薬剤師更新保留申請データアップロード

※申請情報の送受信を電子的に取扱いますので、書面(プリント)の提出・郵送は不要です。

更新保留申請に係る手数料

更新保留申請に係る手数料は不要です。

更新保留申請の受付期限

2024年 11月11日(月)

申請結果通知

医療薬学専門薬剤師認定委員会での審議ならびに理事会の承認を経た後、2025年3月中に会員マイページに登録されたメールアドレス宛に申請結果を通知いたします。

2021年2月

関係各位

一般社団法人日本医療薬学会
医療薬学専門薬剤師認定委員会

 

「医療薬学専門薬剤師」の認定を申請する際、および認定の更新を申請する際には、過去5年間に自ら実施した患者アウトカムや医療の質向上に貢献した臨床実績10件を提出する必要があります。臨床実績提出用の事例報告書を作成する際は、以下の内容に従って作成してください。また、事例報告例を掲載していますので作成時の参考にしてください。

 

1)申請者が、研修施設での患者対応(症例)、薬剤業務において、医療の質向上または患者アウトカムの向上等に寄与した事例を記載する。診療録などから抜粋した患者の診療経過やルーチンの薬剤業務などの薬学的介入や薬学的ケアが希薄な事例は含めないこと。

2)事例領域
・症例、薬剤業務から該当するものを1つあるいは両方を選択する。
 症例においては、疾患の分類番号(医療薬学専門薬剤師認定制度規定細則 別表2)を記載する。
・薬剤業務の場合は、該当するものを1つ選択する。

3)対象者
・薬剤管理指導など直接的な指導・薬学的介入であれば「患者」、医療機関の職員からの相談応需であれば「医療機関の職員」など、主に直接関わった対象者を選択する。
・対象者と関わった期間と、期間中に関わった回数をそれぞれ記載する。

4)事例の要約(200~300字程度)
・事例の題目を具体的に記載する。
・患者が関与した場合は、症例の主たる疾患名と性別、年齢を記載する。
・事例の内容の要約について、枠内に収まるように記載する。(10.5ポイント、MSP明朝)

5)申請者が関わった内容と寄与の要約(200~300字程度)
・自身の関わった内容の要約について、枠内に収まるように記載する。(10.5ポイント、MSP明朝)
・どのような場面・契機で、どのように関わり、どのような経過・結果となったか、具体的に記載する。
・自身(申請者)を主語として「提案した」「推奨した」など、自身の行為が判る表現を用いる。

医療薬学専門薬剤師 事例報告参考例 (2021年2月版)PDF

2021年12月

 

今般、医療薬学専門薬剤師制度連携研修に係る契約手続き等に関して、下記のとおりご案内いたします。研修者の受入を予定されている基幹施設ならびに連携研修者と所属する連携施設は、以下要項をご確認いただき、対応を進めていただきますようお願いいたします。

重要

医療薬学専門薬剤師制度連携研修に関しては、随時受付を行いますが、契約手続きが完了する前に研修を開始することは出来ません。研修開始予定月の3ヶ月前の末日までに届出書をご提出ください。(例:4月研修開始予定の場合、1月末までに届出書の提出が必要)

 

研修パターンについて

以下よりご確認ください。

研修パターンPDF

所属先の認定状況については、研修施設名簿よりご確認ください。

 

連携研修に係る概要・実施フローについて

以下よりご確認ください。

医療薬学専門薬剤師制度 連携研修に係る概要・実施フローPDF

 

各フォーマットのダウンロードについて

以下よりダウンロードをお願いします。

1.連携研修者届出書
<ダウンロード>医療薬学専門薬剤師 連携研修者届出書XLS

2.連携研修契約書(基幹施設と連携施設の2者で締結)※研修者1名あたり1通の締結が必要となります。
<ダウンロード>医療薬学専門薬剤師 連携研修契約書DOC

3.連携研修料支払いに関する覚書(基幹施設・連携施設・当学会の3者で締結)
<ダウンロード>医療薬学専門薬剤師 連携研修料支払いに関する覚書DOC

1通の覚書に複数名の研修予定者の内容をまとめていただいても差支えありません。

その場合は、以下のフォーマットをダウンロードしてください。
<ダウンロード>医療薬学専門薬剤師 連携研修料支払いに関する覚書(複数名用)DOC

4.連携研修料請求書(サンプル)
<ダウンロード>医療薬学専門薬剤師 連携研修料請求書(サンプル)DOC

 

書類提出先

1.医療薬学専門薬剤師 連携研修者届出書
研修予定者がアップロードでご提出
(「基幹施設情報 記入欄」についても、全て記載してください)

医療薬学専門薬剤師 連携研修者届出書 データアップロード

事務局で届出内容を確認後、メールにて届出受理のお知らせを送信します。

2.連携研修契約書・覚書(案)
連携施設・研修窓口担当者がメール添付でご提出
連携研修者届出受理のお知らせメールを確認してからご提出ください。
E-mail:renkei@jsphcs.jp

契約書については、内容に変更や追記等の必要があれば、双方で相談の上、適宜改変いただいて差支えありませんが、原則、第1条(研修者氏名・研修期間欄を除く)、第3条ならびに第4条については加筆修正は認められません。提出時、改変箇所にマーカーを引いてください。

事務局で内容を確認後、メールにて契約書・覚書作成に係るお知らせを送信します。

3.連携研修契約書・覚書・連携研修料請求書
必ず、契約書・覚書作成に係るお知らせを確認した後で作成してください。
基幹施設・研修窓口担当者が郵送でご提出
・契約書:二者で締結・押印済みのもの(2部)
・覚書 :二者押印済みの原本(3部)
・請求書:連携研修料請求書(研修者1名あたり33,000円(消費税込))

契約書ならびに覚書の記名押印欄には、公印を押印してください。
なお、記名については原則、甲乙共に施設長名を想定しています。

※請求書については、施設で定型様式がある場合は、そちらを使用することが可能です。ただし、発行日、振込先、金額、振込期限、研修者名は必ず明記してください。振込期限は、原則として送付日の翌月末日となりますが、施設の事情により難しい場合にはメールにてご相談ください。

書類の送付先

〒 150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-15 日本薬学会長井記念館7F
一般社団法人 日本医療薬学会事務局 宛

※レターパック等の配送記録が確認できるものをご利用の上、表面に「医療薬学専門薬剤師 連携研修契約関連書類 在中」と朱書きしてください。

 

その他

基幹施設から郵送された契約書・覚書は、当学会にて確認・押印後、基幹施設及び連携施設の研修窓口担当者宛にそれぞれ返送します。

当手続きに係るお問い合わせ

当手続きに係るご質問は、E-mail(renkei@jsphcs.jp)にて受付いたします。

2024年9月

会員各位

一般社団法人日本医療薬学会

医療薬学専門薬剤師認定委員会

 今般、2024年度医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)の認定申請を医療薬学専門薬剤師認定制度規程(2024年3月改正:以下、規程という)、医療薬学専門薬剤師認定制度規程細則(2024年3月改正:以下、細則という)に基づき受け付けます。当該規程及び細則を十分にご留意の上、申請手続きをしてください

 

認定申請の対象

次の1~3の全ての要件を具備している施設が対象となります。(規程第6条、細則第7条)

  1.  本学会の「医療薬学専門薬剤師」1名以上が常勤として勤務していること。
    あるいは、「日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師」または「日本病院薬剤師会日病薬病院薬学認定薬剤師」または「日本薬剤師会生涯学習支援システム(JPALS)クリニカルラダー5以上を取得した薬剤師」のいずれか合わせて2名以上が常勤として勤務していること。
    「本学会の医療薬学専門薬剤師」は、正式に「医療薬学専門薬剤師」として認定されている者を指し、「医療薬学専門薬剤師(暫定)」は対象外とする。
  2.  基幹施設に所属する本学会の「医療薬学指導薬剤師」、「薬物療法指導薬剤師」、「がん指導薬剤師」、「地域薬学ケア指導薬剤師」のいずれかによる研修ガイドラインに沿った継続的な指導の受入ができる体制を有していること。または、基幹施設での研修に参加できる体制を有していること。継続的な指導の目安としては、平均的に月に4回相当以上の研修とする。
  3.  別途定める研修ガイドラインに沿った研修を可能とする設備と機能を有すること。

認定申請上の留意事項

連携施設は、基幹施設での連携研修の実施を前提に認定いたします。 そのため本申請では、あらかじめ研修先となる基幹施設との間で連携研修の実施に係る内諾が得られていない場合や、研修予定者がいない場合には認定が認められませんのでご留意ください。

認定申請に必要な書類等

1)医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)認定申請書(様式1~3)

・認定申請書は、施設長印(公印)の押印されたものをスキャンしたPDFファイルと、申請情報を入力したExcelファイルの両方を提出してください。

 

 表.医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)認定申請書(Excelファイル)の構成(3種類のワークシートが含まれています。)

ワークシート名称 様式番号 様式の名称
認定申請書 医療薬学研修施設(連携)認定・様式1 医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)認定申請書
適合性(1) 医療薬学研修施設(連携)認定・様式2 医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)認定要件への適合性(1)
適合性(2) 医療薬学研修施設(連携)認定・様式3 医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)認定要件への適合性(2)

 

2)申請資格を証明する書類資料

・申請資格を証明する書類資料は、申請様式3に氏名等の情報を記載した全員分の指導薬剤師認定証のコピーのPDFを添付してください。(認定証は1つにまとめてPDF化していただいて差支えありません。)

各データファイルの名称は次のとおりに整備してください。

例:
 様式1~3 Excel  :「連携施設認定申請書1_〇〇」
 様式1 公印押印済みPDF:「連携施設認定申請書2_〇〇」
 指導薬剤師認定証 PDF :「連携施設認定資料_〇〇」
※〇〇は施設名を入力してください

 

提出方法

所定の期限内に、下記の表示をクリックして本申請に必要なファイルをアップロードしてください。

 

2024年度 医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)認定申請データアップロード

【注】申請情報の送受信を電子的に取扱いますので、書面(プリント)の提出・郵送は不要です。

申請の受付期限

2024 年 10 月15日(火)

審査結果の通知方法

医療薬学専門薬剤師認定委員会での審議ならびに理事会の承認を経た後、申請担当者の会員システムへ登録済みのメールアドレス宛に2025年1月中に認定審査結果を通知する予定です。

本申請に係るお問い合わせ

本申請に係るご質問は、E-mail(amp@jsphcs.jp)のみで受付いたします。

2024年9月

会員各位

一般社団法人日本医療薬学会

医療薬学専門薬剤師認定委員会

 今般、2024年度医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)の認定申請を医療薬学専門薬剤師認定制度規程(2024年3月改正:以下、規程という)、医療薬学専門薬剤師認定制度規程細則(2024年3月改正:以下、細則という)に基づき受け付けます。当該規程及び細則を十分にご留意の上、申請手続きをしてください。

 

認定申請の対象

次の①、②、③の要件を具備している施設が対象となります。(規程第6条、細則第7条)
ただし、基幹施設単独で運営される場合、②の要件は適用されません。

① 本学会の「医療薬学指導薬剤師」、「薬物療法指導薬剤師」、「がん指導薬剤師」、「地域薬学ケア指導薬剤師」のいずれか1名以上が常勤として勤務していること。
② 連携施設で研修を行う薬剤師に対して、研修ガイドラインに沿った継続的な指導を実施していること。継続的な指導の目安としては、平均的に月に4回相当以上の研修とする。
③ 別途定める研修ガイドラインに沿った研修を可能とする設備と機能を有すること。

認定申請に必要な書類等

1)医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)認定申請書(様式1~3) XLSダウンロード

・認定申請書は、施設長印(公印)の押印されたものをスキャンしたPDFファイルと、申請情報を入力したExcelファイルの両方を提出してください。

 

 表.医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)認定申請書(Excelファイル)の構成(3種類のワークシートが含まれています。)

ワークシート名称 様式番号 様式の名称
認定申請書 医療薬学研修施設(基幹)認定・様式1 医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)認定申請書
適合性(1) 医療薬学研修施設(基幹)認定・様式2 医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)認定要件への適合性(1)
適合性(2) 医療薬学研修施設(基幹)認定・様式3 医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)認定要件への適合性(2)

 

2)申請資格を証明する書類資料(PDF)

・申請資格を証明する書類資料は、申請様式3に氏名等の情報を記載した全員分の指導薬剤師認定証のコピーのPDFを添付してください。(認定証は1つにまとめてPDF化していただいて差支えありません。)

各データファイルの名称は次のとおりに整備してください。

例:
 様式1~3 Excel   :「基幹施設認定申請書1_〇〇」
 様式1 公印押印済みPDF:「基幹施設認定申請書2_〇〇」
 指導薬剤師認定証 PDF :「基幹施設認定資料_〇〇」
 ※〇〇は施設名を入力してください

 

提出方法

所定の期限内に、下記の表示をクリックして本申請に必要なファイルをアップロードしてください。

 

2024年度 医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)認定申請データアップロード

【注】申請情報の送受信を電子的に取扱いますので、書面(プリント)の提出・郵送は不要です。

申請の受付期限

2024 年 10 月 15 日(火)

審査結果の通知方法

医療薬学専門薬剤師認定委員会での審議ならびに理事会の承認を経た後、申請担当者の会員システムへ登録済みのメールアドレス宛に2025年1月中に認定審査結果を通知する予定です。

本申請に係るお問い合わせ

本申請に係るご質問は、E-mail(amp@jsphcs.jp)のみで受付いたします。

2024年8月

会員各位

一般社団法人日本医療薬学会

医療薬学専門薬剤師認定委員会

 今般、2024年度医療薬学専門薬剤師(暫定認定から正規認定への移行)申請を医療薬学専門薬剤師認定制度規程(2024年3月改正:以下、規程という)、医療薬学専門薬剤師認定制度規程細則(2024年3月改正:以下、細則という)に基づき受け付けます。当該規程及び細則を十分にご留意の上、申請手続きをしてください。
 なお、今回の申請対象者は既に医療薬学専門薬剤師(暫定認定)を取得されている方のみです。

 

申請の対象者

医療薬学専門薬剤師の認定番号が「20-9○○○」、「21-9○○○」、「22-9○○○」「23-9○○○」の方

申請資格

次の①から④までの要件を満たしていなければなりません。(規程第4条の2・細則第12条の5)

① 本学会が認定する「医療薬学専門薬剤師研修施設」において、本学会の定めた研修ガイドラインに従って、1年以上の研修歴を有すること。
② 細則「別表1」で定めるクレジットを5年で50単位以上取得していること。
③ 専門薬剤師認定取得のための薬物療法集中講義に1回以上参加したこと。
④ 自ら実施した5年の患者アウトカムや医療の質向上に貢献した臨床実績10件を提出すること。

認定申請上の留意事項

・①の研修歴は、医療薬学専門薬剤師制度移行後に実施されたものに限る(2020年1月以降)。
・②、④の期間は、本申請時より遡って5年「2019年9月~2024年7月」とします。
・③は受講年度を問いません。

認定申請に必要なもの

1)医療薬学専門薬剤師(暫定認定から正規認定への移行)申請書(様式1・5)DOCダウンロード

・申請情報を入力したデータファイルの名称を、次のとおりに整備してください。
 例:申請書1_〇〇 (〇〇は申請者氏名)

 

表1.医療薬学専門薬剤師(暫定認定から正規認定への移行)申請書の構成(Excel ファイル)

ワークシートの名称 書式番号 書式名
認定申請書 医療薬学専門・様式1 医療薬学専門薬剤師正規認定申請書
クレジット 医療薬学専門・様式5 講習会等の取得クレジット
注意事項

 

 

2) 医療薬学専門薬剤師(暫定認定から正規認定への移行)申請書(様式4-1~4-4 )[Word ファイル(研修)]DOCダウンロード

ダウンロードしたファイルに申請情報を入力し、以下のように整備してください。

 

表2.医療薬学専門薬剤師(暫定認定から正規認定への移行)申請書(Wordファイル(研修))の構成と整備方法

様式番号・書式名 整備方法
医療薬学専門・様式 4-1
医療薬学専門薬剤師研修修了証明書
・申請情報を入力した申請書に指導薬剤師の署名・押印ならびに研修施設長の公印を押印後、PDF化しデータファイルの名称を、次のとおりに整備してください。
 例:申請書2_〇〇 (〇〇は申請者氏名)
医療薬学専門・様式 4-2
医療薬学専門薬剤師研修施設在籍(研修)証明書

医療薬学専門・様式 4-3
研修履修報告書(他施設に出向いての研修用)

(研修実施施設(基幹・連携)に該当する書式を使用)
・申請時情報を入力したデータファイルの名称を、次のとおりに整備してください。

 例:申請書3_〇〇 (〇〇は申請者氏名)

医療薬学専門・様式 4-4

研修履修報告書(自施設での研修用)

 

3)医療薬学専門薬剤師(暫定認定から正規認定への移行)申請書(様式6-1~6-2)[Word ファイル(臨床実績)]DOCダウンロード

 

表3.医療薬学専門薬剤師(暫定認定から正規認定への移行)申請書(Word ファイル(臨床実績))の構成と整備方法

様式番号・書式名 整備方法

薬物療法専門・様式6-1

臨床実績事例報告書に係る誓約書

・申請者及び所属長の署名・押印後にPDF化し、データファイルの名称を、次のとおりに整備してください。
  例:申請書4_〇〇 (〇〇は申請者氏名)

薬物療法専門・様式6-2

事例報告書

・申請時情報を入力したデータファイルの名称を、次のとおりに整備してください。
 例:申請書5_〇〇 (〇〇は申請者氏名)

4)申請資格を証明する書類資料(PDF)

 

「専門薬剤師認定取得のための薬物療法集中講義」の受講証明書

・受講証明書のコピーをPDF化し、データファイルの名称を、次のとおりに整備してください。
 例:薬物_〇〇 (〇〇は申請者氏名)

 

学会等への参加に係る資料(申請様式1のクレジットに記載した全ての参加記録)

・主催者より交付された受講証、参加証(受講者氏名が記載されているもの)、ネームカード、受講証明書等のをPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:資料3-●(学会参加)_○○  (●は通し番号、○○は申請者氏名)

※参加に係る証明書類として、発表抄録や出張命令簿などによる代替物による証明は一切認められません、紛失・再発行については各主催者にお問い合わせください。
※証明書は1つにまとめてPDF化していただいて差支えありません、データファイルが複数の場合は通し番号を付けてください。

 

学術論文に係る資料(申請様式1のクレジットに記載した全ての学術論文)

・「論文の別刷り又はコピー」 + 「投稿時の投稿規定」を論文ごとに組み合わせてPDF化しデータファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:資料4-●(論文)_○○  (●は通し番号、○○は申請者氏名)

※医療薬学誌、JPHCS、日病薬誌の投稿規定は不要です。
※出版社に確認しても投稿時の投稿規定が入手不可能な場合のみ、 最新の投稿規定で代用可能です。
※未発刊(in press)の場合
 掲載決定通知のコピーおよび掲載用原稿(著者校正に供した原稿)を組み合わせてPDF化し提出してください。掲載用原稿は届き次第amp@jsphcs.jp宛に追加でご提出ください。

 

学会発表に係る資料(申請様式1のクレジットに記載した全ての学会発表)

・「講演集/要旨集の表紙」 + 「発表要旨が記載されている該当ページ」を発表ごとに組み合わせてPDF化し、データファイルの名称を次のとおりに整備してください。
 例:資料5-●(発表)_○○  (●は通し番号、○○は申請者氏名)

※発表要旨が記載されていないプログラム・目次のみの提出は不可。要旨集がアプリになっている場合は、WEB抄録より要旨をダウンロードして提出してください。
※医療薬学会年会での発表についてのみプログラム・目次の該当ページのみで可とします。
※アプリ等で表紙がない場合には、学会名称・開催日等の学会開催概要がわかる資料(スクリーンショット等)を表紙の代わりに添付してください。

 

提出方法

所定の期限内に、下記の表示をクリックして本申請に必要なファイルをアップロードしてください。

2024年度 医療薬学専門薬剤師(暫定認定から正規認定への移行)申請データアップロード

※ 申請情報の送受信を電子的に取扱いますので、書面(プリント)の提出・郵送は不要です。

申請に要する手数料(認定審査料等)

本申請では、認定審査料として 3,300円(10%対象 消費税300円込)をお支払いいただきます。期限内に下記の口座にお振込みください。

認定審査料 3,300 円(税込)
認定審査料の振込 金融機関名:みずほ銀行
支 店 名 :渋谷中央支店 (店番号:162)
口座番号 :普通 1282140
口座名義 :一般社団法人日本医療薬学会  シャ)ニホンイリョウヤクガクカイ
振込人名義:会員番号(5ケタ)+ 申請者の氏名
振込金額 :3,300 円

◆留意事項◆

返金対応 不認定や自己都合による申請の取り下げなどの際には、返金対応をいたしません。
申請者本人以外の名義からの振り込み 所属施設の口座等からお振込みになる場合には、振込手続き後に必ず「会員番号・申請者の氏名・振込日・振込名義・振込金額」をメール(amp@jsphcs.jp)にてご連絡ください。
領収証の発行 領収書発行を希望される場合は、メール(keiri@jsphcs.jp)にて領収書の宛名をご連絡ください。
領収書は原則としてメールにてダウンロード用のリンクをお知らせする形式で発行いたします。郵送をご希望の場合は併せて送付先をご連絡ください。
※当学会は適格請求書発行事業者であり、登録番号は「T2011005002664」です。

申請受付期限・手数料の振込期限

1)(正規認定)申請の受付期限
2024年 9月12日(木)

 

2)(正規認定)審査料の振込期限
2024年 9月17日(火) 【当日付まで】

審査結果の通知方法

医療薬学専門薬剤師認定委員会での審議ならびに理事会の承認を経た後、2025年1月中に会員登録されたメールアドレス宛に審査結果を通知いたします。

お問い合わせ

本申請に係るお問い合わせ本申請に係るご質問は、E-mail(amp@jsphcs.jp)でのみで受付いたします。
お問い合わせをいただく前に、以下の情報をご確認いただくようお願いします。
医療薬学専門薬剤師認定制度 規程・規程細則
医療薬学専門薬剤師Q&A
医療薬学専門薬剤師 よくある質問